丹波黒大豆 栽培記録
まき時
5月中旬~7月中旬
種まきについて
株間を45~50cm
水やり
乾燥時におこなう。
土寄せ
7月上旬~下旬に初生葉がかくれる程度まで土寄せをおこなう。
収穫
枝豆・・・? おいしそうな時で
10月頃
霜が降り葉が枯れた後に、葉とりをおこなう。
葉とり後5日程度おいてから根を切る。
茎が茶褐色になってから取り込む。
自然に乾燥させる。

6月7日
種を水に漬けて その後濡れた新聞紙で挟んでいたものです。
昨年、なんとか取れた種です。(昨年は種まき時期が遅く、豆が収穫できませんでした)
様子見ながら、今週中に苗ポットへ播きます。

6月15日
ナメクジに食われ 生き残り1本
新しく、種を買い
発芽させてたのですが…
水に3日間つけてて腐らせたかも
(私事により放置、本来は1日間の予定)
先週の
>6月7日
>種を水に漬けて その後濡れた新聞紙で挟んでいたものです。
これも失敗してたのかも、
発芽率が悪かったので・・・原因は室温が以上に高く 腐敗させた可能性(大)
様子見中、新しく種を買って播くかも・・・
もしくはこの一本の観察?でもエダマメも食べたいしな…
普通に1日水に浸し土に撒けばよかった
(畑だとナメクジ、鳥などに食われる被害が起きます)

水に漬け過ぎたか?やっぱ腐ってたんだろうな。
新しく買った種全滅っぽい。

6月21日

畑に定植 茎細かったので支柱も付けた

6月29日

7月6日

7月12日

7月19日

7月26日
凄く大きくなった

8月3日
ぐんぐん育つ

9月7日

鞘が出来てました
中身は未だ小さい

9月15日

中はまだ小さい

9月27日

ぷっくりと膨れてきました

10月18日

10月25日

11月3日

11月16日

乾燥中